MENU

アーカイブ

  • 2021年2月 3
  • 2021年1月 5
  • 2020年12月 9
  • 2020年11月 10
  • 2020年10月 5
  • 2020年9月 8
  • 2020年8月 3
  • 2020年7月 4

カテゴリー

  • EQを学ぶ 10
  • EQコラム 26
  • EQ活用例 4
  • はじめに読む 4
  • コラム 3
SEARCH

EQバンク

累計500名超国内トップクラスのEQ専門家が運営するEQに関するコラムや最新ニュースを提供

  • はじめに読む
  • EQを学ぶ
  • EQ活用例
  • EQ導入法
  • コラム
  • お問い合わせ
EQを組織マネジメントに活用することを検討されている方はこちらへ
内発的動機づけを高めるEQコラム

【解説】内発的動機づけを高めるためには?高める方法&おすすめの本・具体的な活用例

2020年12月22日大芝義信

知的生産物の想像に貢献する、ナレッジワークが重要視されている現在。個人や組織における「内発的動機づけ」をアップさせるための施策が、活発になっています。 しかし、個人差が大きく標準化できない動機を、実践的にどう現場で活用で…

共感力がないEQコラム

「共感力がない」人の特徴は?高い人の特徴と鍛えるトレーニング方法&おすすめの本

2020年12月21日大芝義信

他者への「情」を重視する文化が根強い日本。人の気持ちに寄り添える「共感力」は日常生活のみならず、ビジネス場面でも求められることが多いものです。 しかし、「共感力がない」と自覚していている場合、周囲の共感力が高まるように働…

非言語的コミュニケーションEQコラム

【解説】非言語的コミュニケーションとは?具体的な事例とおすすめの本

2020年12月19日大芝義信

相手の考えを読み取るには、言葉以外の要素も大切な情報源です。しかし、しぐさやジェスチャーなどは、同じ表現でもいくつかの解釈があるため、ときに正反対の意味になります。 では、相手から発せられる非言語コミュニケーションを正確…

非認知能力とはEQコラム

「非認知能力」とは何かを簡単に解説!子供を鍛える育て方と大人の高め方

2020年12月18日大芝義信

2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン氏。「アメリカの社会格差の解決には、幼児教育における非認知能力がカギになる」と言及して以来、日本においても、社会問題を解決する糸口や将来を決定する要因の一つとし…

アサーションとはEQコラム

「アサーション」とはどんな意味?具体的な事例と高めるためのおすすめの本

2020年12月16日大芝義信

他人と波風立てないために、自分の主張を抑え込んで、心を消耗させてはいませんか?自分も相手も大切にしながら人間関係を円滑に進めるコミュニケーション方法として、「アサーション」が注目を集めています。 しかし、アサーションはそ…

傾聴力とはEQコラム

傾聴力とはどんな意味?高い人の特徴と鍛える方法

2020年12月15日大芝義信

傾聴力とは、「人の話をしっかり聴くこと」です。しかし、「人の話」とは相手が発する字義通りの言葉面だけではありません。 ジェスチャーや目線、ささいな息遣いなど、さまざまな情報が言葉には含まれています。また、傾聴力の高さはE…

アンガーマネジメントの方法EQコラム

【2021】アンガーマネジメントの効果的な方法は?やり方とおすすめの本3選

2020年12月14日大芝義信

意図せず感情的になって怒鳴ったり責め立てたりすると、人間関係に致命的なキズを残しかねません。しかし、アンガーマネジメントを習慣づけられると、感情をコントロールでき、人間関係のストレスが軽減されます。 そこで、今回はアンガ…

EQコーチングEQコラム

EQを活用したコーチングとは?4種類の能力別のコーチング方法

2020年11月30日大芝義信

EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、感情を能力として位置付けながらチームマネジメントにおけるコーチング場面で応用されています。しかし、実際にどのようにEQをコーチングに活かせば良いか…

eq対策EQコラム

EQが低い人が取れる4つの対策とは?EQが低い原因と高いことによるメリット

2020年11月30日大芝義信

人材育成やチームワークなどを管理するうえで、EQの重要性が注目を集めています。しかし、実際の具体的なアプローチ方法について悩んでいる方は多いものです。 そこで、本記事はどのような対策をすればEQを高められるのかについて、…

eq能力EQコラム

EQとはどんな能力のことなのか?EQの能力を構成する4つの要素

2020年11月30日大芝義信

「思いやりのある人」をEQの特徴とした場合、「思いやれる能力のある人」と「思いやれる人格としての特性」などさまざまな解釈が可能です。このように、EQは多面的な観点からが学術研究がなされていますが、EQにおける感覚能力は後…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

EQバンク運営者

大芝義信

株式会社グロースウェル 代表取締役。顧問先20社支援中、社長の平均年齢35歳。システム部門やプロダクトチームの組織的な3つの問題を解決する。累計500名超国内トップクラスのEQベースのビジネスカウンセラー

タグから記事を探す

EQとは (1) ブレインスタイル (1) プルチックの感情の輪 (1) 前頭葉 (1)

ランキング

  • 感情には癖があり自分や他人のブレインスタイルを知ることでコミュニケーションが最適化する 137件のビュー
  • EQとは?EQをまだ良く知らない人向けの記事、はじめに一読することをおすすめ 134件のビュー
  • 言葉を発する・行動を起こすとは、脳のメカニズムと前頭前野について 60件のビュー
  • EQを伸ばすためには感情の知識を知ることがはじめのステップ。必要最低限の感情の知識を得る 41件のビュー
  • IQとEQの違い 【2020】IQとEQの違いは?IQとEQで分類する4つの人の特徴 15件のビュー
  • EQの低い人の特徴とは?EQの伸ばし方も解説! EQが低い人の特徴とは?原因を理解して高める方法を知ろう 10件のビュー
  • EQの意味 EQの意味とは?測定可能な要素と能力の特徴について 6件のビュー
  • ひらめき EQが高い人の特徴とは?高める方法とメリット 3件のビュー

カテゴリー

  • EQを学ぶ 10
  • EQコラム 26
  • EQ活用例 4
  • はじめに読む 4
  • コラム 3

タグ

EQとは (1) ブレインスタイル (1) プルチックの感情の輪 (1) 前頭葉 (1)
  • ホーム
  • EQバンク
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2021 EQバンク.All Rights Reserved.