【2023】EQの測り方は?おすすめの測定方法を紹介 | EQバンク
EQ(感情知能)情報メディアサイト
2023.06.29

コラム

【2023】EQの測り方は?おすすめの測定方法を紹介

EQの測り方

近年、企業は自社に利益をもたらす貴重な人材として、EQの高い人材を求めるようになりました。この記事では、EQの高い人の特徴やEQの測り方について紹介しています。

EQとは

EQとは

EQとは、自分の感情を場の状況に合わせて適切にコントロールし表現する能力のことで、「こころの知能指数」と呼ばれる能力です。1990年にアメリカの心理学者であるジョン・メイヤー氏とピーター・サロベイ氏によって提唱された概念です。

新しいだけにあまり耳にすることがなく、どちらかといえば「IQ」の方が馴染みがあるという人も多いでしょう。

EQの高い人材がいると、周辺の人間関係も順調になり、その輪が広がることで、企業の生産性や収益にもつながって行くと考えられています。近年はビジネスでも期待され、時代の先を見ている企業はIQの高い人材以上にEQの高い人材を求めているのです。

こころの知能指数

EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、自分の感情をその場の状況に合わせてコントロールしたり、相手の気持ちになって接したりする能力です。自分と相手の感情を考慮し、お互いに望ましい方向へと物事を進められる力で、日本では「こころの知能指数」と訳されています。

EQの低い人は、怒りや悲しみなどの負の感情に振り回されやすく、周りの人への配慮ができずに人間関係を悪くします。仕事でも、感情に支配された言動によって一度に信頼関係を失ってしまうようなミスをはらんでおり、周りからも敬遠されがちです。

しかし、EQの高い人は自分の中に沸き起こった感情を周りに配慮し調整して表現します。感情のコントロールができる人は冷静であり、周りからの信頼も厚いため、企業でも良好な人間関係を築くことができます。

自社の所属チーム内はもちろんのこと、他チームとの仕事でも発揮されるでしょう。もちろん、取引先企業とも良い関係を築くことができます。

このように、EQの高い人材がいると、これらの積み重ねによって企業に対して利益がもたらされるのです。

IQとEQとの違い

ところで、よく耳にする「IQ(Intelligence Quontient)」とは、一般的に「知能指数」を指しています。IQは、処理の速さや記憶力の良さなど、いわゆる「頭の良さ」を示す指数として、その人を評価する際の一つの目安になっている指標です。

それに対し、EQは「こころの知能指数」と呼ばれ感情のコントロール能力を表しています。しかし、EQは可視化できず、成果や成績として現れにくいため、これまではあまり重視されてきませんでした。

確かに、EQとIQのいずれかが高いと優秀であるというものではありません。しかし、IQだけが高くても、仕事ができる人とは限らないのです。なぜなら、仕事は自分だけで完結するものはわずかであり、複数の人間で組織化して行うことがほとんどであるからです。

人間関係が良くお互いを助け合いながら進められる仕事は、狙い以上の成果を出すことがあります。たくさんの人が絡むからこそ、円滑な人間関係やコミュニケーション能力は必須なのです。

また、EQの高い人がIQの高い人に適切な指示を与えることで、より効率的な仕事ができるケースもあります。

EQは成長させられる

IQは持って生まれた要素が大きく影響しており、訓練で飛躍的に伸ばすことは難しいといわれています。それに対して、EQは成長過程において身につくものであり、特に幼児期の保護者の関わり方が大きく影響する能力です。

また、EQは年齢を問わずどの段階からでも成長させることができるといわれています。EQがまったくない人は存在しませんが、日常の行動の中で意識しほんの少しの工夫を加えるだけでも、さらにEQは伸びていくのです。

EQを高めるメリット

EQを高めるメリット

従業員のEQを高めると、自分自身や企業にとって多くのメリットを期待できます。ここでは、EQを高めるメリットについて解説します。

自分の感情をコントロールできる

EQを高めると、自分の感情のコントロールがしやすくなります。

たとえば、「こんなことを言われると頭に血が上りやすい」「こう言われると悲しい気持ちになりがち」など、誰にでも「感情のクセ」があるはずです。あらかじめ感情のクセを知っておけば、相手に言われても、自分はこんな時に怒りで声を荒らげてしまいがちだ」とアラートが鳴り、怒りを抑えることもできます。

人の気持ちを察する

EQの高い人は、相手の気持ちを敏感に察します。「言葉」から察するだけではなく、話し方のトーンや仕草、表情からも読み取ります。

この能力は「共感」といわれるもので、「相手の立場に立ち、その気持ちになって同じ喜怒哀楽を感じる」ことです。相手も、自分の気持ちを理解してくれていると感じる人に対しては心を開きやすくなります。

相手の状況を察してふさわしい行動が取れれば、コミュニケーションはより充実したものとなるでしょう。

人間関係が良くなる

EQの高い人は、自分の感情をその場に応じ適切にコントロールしたり、相手を気遣ったりすることに長けているため、おのずと人間関係が良くなります。話をするときも自分の意見を押し付けようとするのではなく、常に相手に対して「きみはどう思うのか」と問い、本当の気持ちを引き出そうとします。

良い人間関係が広がっていけば、信頼度も増し仕事面では企業にも利益をもたらすようになるでしょう。

挫折への耐性が上がる

EQの高い人は、挫折に対しての耐性が高いといわれています。一つの失敗にいつまでもくよくよせず、無意味に落ち込むこともしません。たとえ挫折をしても、自分を鼓舞し必ず立ち上がるのです。

思考がポジティブになる

EQが高くなると、思考もポジティブになります。失敗から目をそらさず、なぜ失敗したのかを見極めて次のチャレンジに向けて立ち上がるのです。

成功を目指しポジティブに考え続け、トラブルやストレスを遠ざけます。そうして目指した目標に向かって着実に歩み続けるのがEQの高い人なのです。

EQを成長させる方法

EQを成長させる方法

EQを高めるにはさまざまな方法があり、日頃の生活にちょっとした工夫をプラスするだけでも効果が得られます。また、企業として本格的に社員のEQを高める取り組みをする場合は、研修を導入するも効率的な手段です。

自分の感情のクセを知る

EQを高めるには、まずは自分の感情のクセを知っておきましょう。感情のクセとは、「ある事柄に直面した時に発生しやすい感情」です。

たとえば、「自分の欠点を人前で指摘されると、コントロールできないほどの怒りの感情が発生する」などがそれに当たります。しかし、自分の感情のクセをあらかじめ知っておくことで、先回りもできるのです。

自分の感情のクセを知るには、「感情日記」をつけることがおすすめです。一日のうちで起きた印象的なことと、その時に起きた感情を書き留めていくと、行動を感情を対にして考えやすくなります。

感情日記を続けていくうちに、自分の気持ちがどんな時にコントロールしにくくなるかが見えてきます。自分の中の強い感情に気が付いたら、爆発させないように「数秒口を閉じる」「深呼吸する」など、自分なりのやり過ごし方を見つけておくと良いでしょう。

共感力を育てる

相手の気持ちになって考え、共感を意識するように習慣づけましょう。相手の本当の気持ちは、相手になってみなければわかりませんが、その立場に立って考えれば近づくことが可能です。

そのためには、「傾聴」を意識することが大切です。傾聴するときは、相手の話をただ聞き感想や意見を述べるのではなく、もしも相手の立場だったら自分はどうするか、どんな気持ちになるかを考えてみましょう。

話を聴いているうちに、自分とは違うと思うところがあっても最後まで相手の話を聴いてみます。ただし、あくまでその立場に立って同じ感情を持つだけで、自分の気持ちまで引きずられないよう冷静でありましょう。

研修を受ける

企業で従業員のEQをアップさせる狙いがある場合は、外部講師を招聘しての研修の実施が効果的です。EQ研修を受けることで、自分の感情をコントロールして表現できるようになったり、相手の気持ちがわかり寄り添えるようになったりします。

おのずと人間関係にも反映されてゆくでしょう。研修が終わってからも円滑なコミュニケーションを取るための努力を忘れず、習慣にしていきましょう。

EQの測定方法

EQの測定方法

EQを高める前に、まずは自分のEQがどの程度のレベルであるかを知っておいた方が良いでしょう。ここでは、EQ診断やEQテストを紹介します。

無料のテストも多いので、自分が取り組みやすいと感じたものにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?そして、EQを高める工夫をした後にもう一度測定し成長結果を確かめてみましょう。

株式会社グロースウェル「EQGW」

EQGW

EQGWは、当社グロースウェル提供の「EQ診断」です。「EQ診断」では、独自の手法で、感情のスタイルの分析を行います。そこから個人の行動特性を分類し、具体的な行動指数として割り出していく形です。

受検者の活かすべき強み・弱みを知り、自分の課題を解決していくことにつなげていきます。EQ診断の後は、個人に合わせた研修も可能です。

AREALME「EQ測定」

用意された10の問題に答えることで、EQが診断できる無料テストです。4つの選択肢から、自分が該当すると思われるものを一つ選びます。

EQに興味を持ち始めた方や、初めてEQテストを受ける方に向いている200点満点の簡単なテストです。項目も少ないので、最初のEQテストとして取り組みやすいのではないでしょうか?

株式会社シーズ「EQテスト」

25問の問題が用意されており、それぞれ4つの選択肢の中から、自分が当てはまると思う項目にチェックを入れます。体験修了後に読める「自己開発アドバイス」もチェックしてみましょう。EQを高めるヒントがちりばめられています。

「EQテスト」

20の質問に答え、最後に性別と年代を選択すると、EQ偏差値が表示されるテストです。平均は100点で、回答結果から良い点と悪い点がフィードバックされます。

株式会社ダイレクトコミュニケーション「EQ診断」

用意された15の質問に答えると、自分の診断結果を「自己感情の理解」「自己感情の利用」「他者感情の知覚」「共感性」「感情の抑制力」の5つの項目のグラフで確認できます。最後に加えられる解説や対策も人間関係においてヒントになることが書かれているので要チェックです。

包括的EQ(心の知能指数)テスト

60問の質問に答えることで、自分自身のこころの知能指数や、強み、弱みを「順応性」「自己主張」など、詳細な15の項目に分けて表示されます。結果は色分けされており視覚的にもわかりやすく、知らなかった自分の一面に気づける良い機会にもなるでしょう。

ナース専科「EQ簡易診断」

用意された質問に答え、「EQ簡易診断アセスメント」に転記することで、自分の感情のクセや付き合い方がわかります。無料でできる簡易版のテストは、質問数24個の10分ほどで終わるテストです。自分のEQを知って、さらに高める努力をスタートしましょう。

まとめ

EQはどの立場の従業員にも必要な能力ですが、企業をけん引する上層部の役員にこそ最も必要です。その人の性格を変えることはできませんが、感情から起こる行動を変えることはできます。

たとえば、これまでは「嫌な仕事は後回しにしがち」「小さなことでも腹が立つと、すぐに怒鳴り散らす」などの行動が目立った従業員も、EQ研修で自分を見つめなおすことで、行動を大きく変容させることが可能です。それらの変容が礎となり、目指す企業の業績アップにもつながっていきます。

個人に合ったフィードバックも可能な「EQGW」を受検し、従業員のEQを可視化して、感情のコントロールができる人材を育ててみませんか?

\お気軽に資料請求からご相談ください/

まずは無料で相談してみる

ABOUT US

株式会社グロースウェル 代表取締役。顧問先20社支援中、社長の平均年齢35歳。システム部門やプロダクトチームの組織的な3つの問題を解決する。累計500名超国内トップクラスのEQベースのビジネスカウンセラー

まずは資料請求からお気軽にご相談ください

グロースウェルでは
組織マネジメントに課題を抱える
企業様向けにEQGWを
ご提供させていただいています。

「上司と部下の間に溝がある…」
「退職者が後を絶たない…」
などなど、
何でもお気軽にご相談ください。

\ 組織構築に悩む方向けのEQ資料無料配布中 /

EQGWについてさらに詳しい情報を知りたい方は
資料請求だけでなく直接Zoomで相談にも乗らせていただきます。

preview

PREV

【2023】EQ研修は「EQGW」がおすすめ!概要・おすすめの理由&メリット

BACK TO LIST

NEXT

next

【2023】EQのおすすめセミナー5選!セミナーを受けてEQを高めよう