【2023】EQを高める方法には何がある?わかりやすく解説 | EQバンク
EQ(感情知能)情報メディアサイト
2023.11.30

コラム

【2023】EQを高める方法には何がある?わかりやすく解説

EQを高める方法

EQは、「こころの知能指数」と呼ばれ、誰もが持つ能力です。EQは生まれ育った環境により高低の差ができると考えられています。

今回は、EQが高い人の特徴やEQを高めるメリット、高めるための方法について解説します。

EQとは

EQとは

EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは、日本では「こころの知能指数」と呼ばれる非認知能力です。EQの理論は、1990年に、アメリカの心理学者であるピーター・サロベイ氏と、ジョン・メイヤー氏によって提唱されました。その後、1995年に作家ダニエル・ゴールマン氏が「Emotinal Intelligence」を出版したことにより、世界中に広まっていきました。

EQは、自分の感情を認知し、適切にコントロールする能力として、良好な人間関係を構築するために重要な能力と考えられています。社内外問わず良好な人間関係を築くため、ビジネスにおいても、最終的には企業にも利益をもたらすことがわかってきました。そのため、企業の採用や人材育成においても、個人が持つEQが注目されるようになりました。

こころの知能指数

非認知能力とは、協調性や忍耐力、リーダーシップなど、数値では表しにくい能力のことを指します。相手の立場に立って考える力に関わり、他者と関わる上で重要な役割を持つ能力です。

それとは別に、昔からよく耳にすることばに「IQ(Intelligence Quotient)」というものがあります。IQは「知能指数」のことであり、記憶力、頭の回転の速さなどを、いわゆる「頭の良さ」を表す概念です。以前は、IQの高い人材が企業に利益をもたらすと考えられてきました。

しかし、近年EQの高い人材こそが感情をコントロールして合理的に行動でき、仕事のパフォーマンスも高いと言われるようになりました。他者の感情を思いやったり、共感したりする力こそが、組織を成功へと導くのです。

トレーニングで高めることが可能

IQは先天的な能力が深く関係するといわれていますが、EQは生まれてからの環境により成長する能力と考えられています。特に、幼少期に保護者から無償の愛情を与えられて成長することが重要といわれています。

自分を大切にしたり、相手を思いやったりするためには、まず自分に自信を持っていることが条件なのです。自分に自信を持ち、相手を思いやる気持ちを持っていれば、どのような年齢からでも、意識して生活することによりEQを高めることが可能といえるでしょう。

EQが高い人の特徴

EQが高い人の特徴

EQが高い人には、共通する好ましい特徴があります。ここでは、EQが高い人の特徴を5つ解説します。

思いやりを持っている

EQの高い人は、相手の立場に立って物事を考えることができるため、思いやりのある人物として周りの人からも好かれています。
辛いことや悲しいことが相手に寄り添い、じっくりと話を聴きます。

責任感が強く、面倒見も良いため、上司部下を問わず好かれる傾向にあります。

素直

EQの高い人は、自分の気持ちを素直に表現します。それが間違っていた際は、心理的な抵抗を持たずに指摘を受け入れ、素直に謝ることもEQの高い人の特徴です。

もちろん、自分の失敗を人のせいにすることもありません。その後は気持ちをきれいに切り替え、次の行動に移ります。

ストレスに強い

ストレスに対し高い耐性があることも、EQの高い人の特徴です。自分の感情の動きを敏感に察知するので、納得のいかない事柄に遭遇しても、感情を振り回されずに適切にコントロールします。

また、同様に挫折にも強く、失敗は受け止めつつも切り替えを素早く行うことで、モチベーションを高く保ち、必要な事柄に粘り強く挑戦し続ける強さを持っています。

自分ではなく、仲間や部下の失敗が自分に影響する場合も同様です。対処方法を決定し、本人に対しても必要なフィードバックを行いますが、もちろん相手のモチベーションが下がらないようフォローも忘れません。

柔軟

EQの高い人は、柔軟な対応が得意です。生活や仕事で想定していなかったことが起きた場合も、状況に合わせて適切な対応に努め、無用なトラブルを防ぎます。

また、価値観の異なる相手の意見も、先入観を持たずに聞き、考え方の一つとして受け入れることができるのです。それぞれを十分に理解したうえで、状況に合わせた最適な選択ができるのがEQの高い人の特徴です。

リーダーシップがある

EQの高い人は、好ましい特徴をたくさん持っているので、周りの人に信頼されており、自然と人が集まってきます。周りの状況をしっかり見ているので、全体をけん引するリーダーシップを持っていることも特徴です。

人の話にもじっくりと耳を傾けて、相手の気持ちを知ろうとするため、考えが自分本位になりません。さまざまなトラブルにも柔軟に対応し、信頼を深めてより強固な組織を作ることができるでしょう。

メンバーにも配慮し、個々が働きやすい、居心地のよい空間を作るため、ストレスの少ない職場を作ります。目配り・気配りができるので、組織でも良い関係を保ち、大きな仕事に挑んでも成功させるために一丸となって取り組める強い組織を作れることが特徴です。

EQを高めるメリット

EQを高めるメリット

EQの高い人材は、どのような状況においても冷静さを失わず、適切な行動をとるため、組織のリーダーに向いている存在です。周りの人からも好意を持たれやすく、「一緒に仕事をしたい」と思われる傾向にあります。

そのような人材を有することで、企業も多くのメリットを享受することができます。ここでは、EQを高めるメリットについて解説します。

人間関係が良くなる

個人のEQが向上すると、組織の人間関係が良くなり、困った時に相談しやすく、悩みも打ち明けやすい環境が整います。人間関係が良くなると、各種ハラスメントも起きにくくなるため居心地がよく、離職の防止にも大きく貢献します。

また、自分や相手の感情を理解する能力が高まったことで、信頼関係が構築され、リーダーとしても活躍しやすくなるのです。

高いパフォーマンスを発揮できる

人間の行動は、感情に左右されます。モチベーションが低くやる気のない時に、高いパフォーマンスは発揮できません。
その点、EQの高い人は感情をコントロールし、自分を鼓舞して動かすことが可能です。

モチベーションを高く保つことができるため、どんな時も高いパフォーマンスを発揮できます。

ポジティブになる

EQの高い人は、自分の感情を把握し、コントロールします。気持ちが上がらない仕事に取り組んでいるときも、「今を越えればやりたいことが待っている」と自分を鼓舞し、乗り切れるのです。

EQを構成する4つの能力

EQを構成する4つの能力

EQは、複雑な4つの能力が複雑に作用することで発揮されます。以下の4つのどれが欠けても、EQのサイクルは成り立たず、能力が発揮されません。

感情の識別

「感情の識別」とは、今自分や相手がどんな感情を持っているかを感じ取り、識別する能力です。自分や相手の感情に気づくことがEQの最初の一歩であり、土台であるといえるでしょう。感情の識別ができないと、自分や相手の気持ちがわからないということになります。

感情の理解

「感情の理解」とは、今認識している自分の感情が、どのような起源でどこからやって来たのかを探り、理解する能力です。たとえば、「自分の中の深い悲しみは、先ほど上司から強く叱責されたことで湧き出てきたのだ」「相手の怒りの感情は、先ほどの自分のふてくされた態度が原因だ」などと理解することをいいます。

感情の利用

「感情の利用」とは、自分の中にある感情を利用し、状況に適した感情を作り上げる能力です。一時的な感情に振り回されてしまっては、自分が本来持っているパフォーマンスが発揮できなくなります。

そこで、感情をふさわしい感情に作り替えることで、高いモチベーションとパフォーマンスを維持します。たとえば、「自分のミスから、他の人に迷惑をかけてしまったことは悲しいことだ。だが、泣いても解決しないので、切り替えて次の提案を早急に用意しよう」と、前向きな感情を作り出すことをいいます。

感情の調整

「感情の調整」とは、上記の3つの能力によって、その状況にふさわしく作り替えた感情を利用し、行動することです。自分の感情を知り、理解し、問題を解決するために感情を作り変えて活かすことをいいます。

自分でできるEQを高める方法

自分でできるEQを高める方法

EQの高い人材は、人間関係を良好にし、最終的には企業にも良い結果をもたらすと考えられています。高低差があるものの、誰もが少なからず持っている能力ですが、少しでもEQを向上させることで、人生も豊かになるといえるでしょう。ここで、EQ向上のため、自分でもできる取り組みについて解説します。

自分と異なるタイプの人と関わる

自分と考え方や価値観が似た人に囲まれていると、偏った見方をするようになってしまいます。そこで、異なった価値観の人と関わりを持ってみましょう。さまざまな角度から物事を見たり、異なった考え方に触れたりすることで、多様な意見を受け入れられるようになります。

相手に共感する

「共感」とは、「相手の立場に立って考え、同じ感情を持つこと」をいいます。EQが低いと、相手の話を聴いている途中で自分の意見を言いたくなってしまいますが、それでは相手の気持ちに寄り添ったことにはなりません。

共感するためには、相手の気持ちを深く理解することが大切です。話を聴く際に「傾聴」を意識し、自分の意見をいうのではなく、相手の話を深くじっくりと聞きましょう。

相手が話す言葉、また仕草や表情から、感情を読み取るように努めます。適切な相槌を打ったり復唱したりすることも、相手が話しやすくし、本音を引き出すことにつながっていきます。

相手の気持ちを思いやりながら、今そこにある問題を解決するためには、共感は欠かせない能力なのです。

自分の感情のクセを知る

自分の感情を冷静に整理・分析することこそ、EQ向上につながります。そのため、自分の感情のクセを知っておくのも、感情のコントロールにおいては重要です。「こんなことを言われると腹が立つ」というクセをひとつでも知っておけば、その状況になった時に気づき、怒りの感情の表現を回避できるでしょう。

日記をつける

感情のクセは、日々の日記をつけることで気づけることがあります。「なぜあの時悲しくなったのか」「どうして突然腹が立ったのか」など、その前後を記していくことで、知らなかった自分のクセに気づけるようになるかもしれません。

紙に書き出すことで、自分の感情を客観的に見ることができます。手軽なEQトレーニングでもありますので、ぜひお試しください。

相手の良いところを見つける

相手の素直な気持ちを引き出すには、相手との信頼関係は不可欠です。しかし、誰にでも苦手な相手はいるもので、そのような相手と仲良くするのは難しいでしょうし、コミュニケーションのきっかけもつかみにくいでしょう。

そんなときには、無理に話しかけようとするよりも、相手を観察してみましょう。相手の行動に好ましいと思える部分を見つけられたら、その部分をフォーカスして、相手にも伝えます。

自分を良く思っている相手に対しては、心を開きやすいものです。前向きな気持ちで関係を築く、第一歩を踏み出すためにも、長所に目を向けることは重要といってよいでしょう。

まとめ

EQは自分でもトレーニングで向上させられる能力ですが、専門のEQテストの受検や研修の受講によって、効果的に伸ばすことが可能です。そこで、弊社グロースウェルが提供する「EQGW」の導入をおすすめします。

EQGW

「EQGW」は、企業の従業員個人や管理職のEQを把握するために、非常に有効な講座です。EQテストの受検後に行う「EQ研修」により、個人が抱えている課題を解決します。また、組織が持つ感情をポジティブに変化させることで、現状よりも「強いチーム」を構築することができます。

仕事を後回しにして業務の進行を妨げる従業員や、感情を抑えられずすぐに従業員を怒鳴りつけ職場の雰囲気を悪くする上司にお困りの企業も、EQGWの導入によって大きく改善されたという報告があります。

人の性格は変えることができませんが、感情をコントロールできれば、行動は変えられます。そして変化した行動から、やがて性格にも影響が及び、徐々に良い方へと変容されていくことも期待できます。

会場に足を運ぶ時間がない場合も、EQGWではオンラインでの受講も可能です。この機会に、ぜひEQGWの導入をご検討ください。

\お気軽に資料請求からご相談ください/

まずは無料で相談してみる

ABOUT US

組織コンサルタント。累計1,000名超国内トップクラスのEQの専門家。(著)組織の感情を変える〜リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント。株式会社グロースウェル 代表取締役。

まずは資料請求からお気軽にご相談ください

グロースウェルでは
組織マネジメントに課題を抱える
企業様向けにEQGWを
ご提供させていただいています。

「上司と部下の間に溝がある…」
「退職者が後を絶たない…」
などなど、
何でもお気軽にご相談ください。

\ 組織構築に悩む方向けのEQ資料無料配布中 /

EQGWについてさらに詳しい情報を知りたい方は
資料請求だけでなく直接Zoomで相談にも乗らせていただきます。

preview

PREV

【2023】EQ研修は「EQGW」がおすすめ!概要・おすすめの理由&メリット

BACK TO LIST

NEXT

next

【2023】EQのおすすめセミナー5選!セミナーを受けてEQを高めよう