【2022】IQとEQの違いは?IQとEQで分類する4つの人の特徴 | EQバンク
EQ(感情知能)情報メディアサイト
2023.07.31

コラム

【2023】EQとIQの違いは?これからのビジネスに必須な能力「EQ」とは

IQとEQの違い

EQとは、日本では「こころの知能指数」と呼ばれている、感情の調整能力を示す指標です。それに対し、IQは「頭の良さ」を表す指標です。

今回は、EQとIQの違いや、ビジネスでEQの高い人材が重宝される理由などについて解説しています。従業員のEQ向上に向けた取り組みを考えている方に読んでいただきたい記事です。

EQとは

EQとは

EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは、「こころの知能指数」と表現され、自分の感情をいかに上手に扱えるかを示す指標として用いられています。1990年代に、アメリカの心理学者であるジョン・メイヤー氏とピーター・サロベイ氏が提唱し、マスメディアがIQと比較したことをきっかけに、広く知られるようになりました。

EQの高い人は、感情に支配されることはなく、その場の状況に合わせて自分の感情をコントロールして表現します。人間の行動や判断は、感情に大きく影響され、自分の感情を整えて人間関係を良好にします。

人との関係をより良く築き上げることができる人こそ、ビジネスでも大きな成功を手にすることが可能であると考えられるようになりました。

努力で高められる能力

EQは先天的な能力ではありません。努力によって後天的に大きく成長する能力であり、幼少期の保護者の関わり方が大きく影響すると考えられています。

どのような年齢からでも、日常の行動に少し工夫を加えるだけで向上させることができるのです。

IQだけではなく、EQも求められている

私たちが普段よく耳にするのは、EQよりも「IQ」の方かもしれません。IQ(Intelligence Quotient)とは「知能指数」のことで、いわゆる頭の良さや処理能力を表しています。

従来、IQの高い人は処理能力が高く、仕事も普通の人よりも効率的・効果的に成果を上げると考えられていました。しかし、現在ではIQが高い人材が、必ずしも仕事ができる人と評価されるとはいえなくなってきています。その理由は、ビジネスでは一つの事業に多くの人が関わるため、自分一人で完結するものはほとんどないからです。

仕事で成果を上げるには、自分の力だけでこなそうとせず、人の力を借りることも重要なポイントとなります。そのため、ただ単に処理能力が高いだけではなく、周りで関わる人と人間関係を築く力や、高いコミュニケーション能力を持っていることも大切です。

どんなにIQが高く合理的な考えを持っていても、相手を思いやったり共感したりできなければ、良い関係を構築できないのです。

ビジネスで高いEQが求められる理由

なぜビジネスでは高いEQが求められるのか

昨今の日本企業ではIQよりもEQに注目が集まっており、EQの高い人材の育成や採用を目指すようになりました。EQの高い人材を求める理由には次のようなものがあります。

EQの高い人材がIQの高い人材を活かすから

IQの高い人は、頭の回転が良く高度な作業も効率的に行うことが可能だといわれます。しかし、多様化の進んだ現代社会では、物事の正解は一つとは限らず、情報を柔軟に解釈する能力が求められるようになりました。

今や「IQの高い人=仕事ができる人」とはいえなくなりました。正解を追い求めるだけではなく感情を重視し、共感によって人と人とのつながりを求めるようになったのです。

そのような変化の中で注目されるようになったのが、EQの高い人材です。高いEQを持った人は感情のコントロール能力が高いため、感情に振り回されず組織や周りの人と良好な人間関係を築くことができます。

EQの高い人材がIQの高い人材に適切に対応し仕事を割り振ることで業務はより効率的になり、結果的に組織の生産性にも寄与するのです。

ハラスメントの防止につながるから

職場でのハラスメントは、ハラスメントを起こす側のEQが低く自分の感情をコントロールできないことが大きな原因となっています。EQの高い人は自分や相手の気持ちに敏感なので、ハラスメントと捉えられる行動を起こしません。自分の言動を客観的に見つめなおし、適切に表現できるのがEQの高い優秀なリーダーといえるのです。

また、EQの高い人材は相手のちょっとした感情の変化にも敏感に気づきます。相手が言葉に表さなくとも、態度や仕草、声音から違和感を見つけ出すのです。相手の様子が普段と比べておかしいと感じたら、相手が相談しやすい環境を作れるでしょう。

相手からも信頼を寄せられていることが多いため、問題の核心に触れるのにも時間はかからず、ハラスメントが起きにくい環境を作ります。このように、EQの高い人材を擁することは、職場のメンタルヘルス対策にも有効なのです。

リーダーとなる人材は高いEQが必要だから

多くの人をまとめる組織のリーダーには高いEQが望まれます。組織の良きリーダーになるには、組織のメンバー、上司、取引先など、多くの人の感情に向き合う必要があるからです。

組織を円滑に動かしていくには、メンバーのモチベーションに働きかける言動や、人間関係の改善への働きかけも大切です。普段から自分の感情をコントロールし相手の感情に寄り添うことができる人こそリーダーの資質を持ち、企業の生産性に寄与するキーパーソンといっても過言ではないでしょう。

EQとIQの違い

EQとIQの違い

EQよりも知能検査で用いられていた「IQ」の方が、聞き慣れたことばだと感じる方も多いでしょう。「知能指数」であるIQと「こころの知能指数」のEQはどのように異なるのでしょうか?ここでは、EQとIQの違いについて解説します。

IQとは

IQは、いわゆる「頭の良さ」を表す指標です。平均値はおよそ100とされ、110~130は優秀な人、いわゆる天才は130以上と考えられています。IQは知能の判断基準であるとともに、知的障害の診断・支援に利用される場合もあります。

IQの高い人は「頭のいい人」であり、合理主義で処理能力が高いため、学業において優秀な成績を残し、高学歴である人が多いようです。主に、学習面で発揮されるのがIQといえるでしょう。

また、IQが低い人は自分の考えを持つことができず、深く物事を考えることができません。大切なことも根拠なく気分やノリで決めてしまうことがあります。人から指示されたことしかできないため、指示待ち人間にもなりがちです。

EQとIQの違いとは

先ほど解説したように、IQの高い人は論理的な思考に長けており、高い記憶力と処理能力で、物事の本質を見抜き処理することができます。

それに対し、EQは自分の「感情」をコントロールする能力です。たとえば、会話の中で相手の言葉に怒りを感じたとしても、EQの高い人は反射的に感情をあらわにすることはありません。今はその怒りの感情を表現すべきときなのか、メリットやデメリットを見極め、自分の感情をコントロールします。

特にビジネスでは、その場の感情に振り回されて行動すると、これまでの関係を一度に破綻させるような結果になりかねません。そうなれば、自社の評価はもちろんのこと、自分自身の信用も大きく下げることになるでしょう。

EQの高い人は、他者の心の動きにも敏感であるため、寄り添った行動ができ周りの人からも愛されます。また、IQが処理能力を表すことに対し、EQは感情の調整能力を指し「いい人」という印象を持たれます。学習面よりも対人関係で大きなメリットがあるといえるでしょう。

IQは生まれながら持っている遺伝的な能力であり、努力して向上するものではないと考えられています。しかし、EQは努力によって成長させられる能力であることも2つの能力の違いです。

EQの高い人の特徴

EQの高い人の特徴

EQの高い人材には、次のような好ましい特徴があります。

人間関係が良好である

EQの高い人は、他者の感情にも敏感です。会話だけではなく、仕草や声音などからも、相手の感情に気づきます。

喜んでいる人、怒っている人、傷ついている人など、それぞれの状況に合った対応をするため、「思いやりのある人」として信頼されます。そのため、人間関係もおのずと良好になっていくのです。

他者の気持ちに共感する

EQの高い人は、共感力が高いといわれます。

共感力とは、相手の意見に同意し、感情に寄り添うことです。自分の感情に共感されると相手に対して良い感情を持つため、コミュニケーションも円滑に取りやすくなります。

しかし、同じ感情を持ってもその感情に引きずられて意見が変わってしまうことはありません。自分と他者との感情が切り離されていることも、EQの高い人の特徴といえるでしょう。

粘り強い

EQの高い人は、ストレスに強く簡単に物事を投げ出しません。困難に直面し、さじを投げてしまいたくなるときでも自分の感情をコントロールしてモチベーションを維持します。

目的の達成のために気持ちを作ることも得意なので、その結果大きな成功にたどり着けるのもEQの高い人の特徴です。

ポジティブ

EQの高い人はポジティブ思考です。挫折しそうなときも「次こそはきっとうまくいく」と自分のモチベーションを前向きにコントロールし、挑戦を続けます。

小さな失敗にくよくよせず新しいチャレンジを恐れないのです。また、失敗を人のせいにすることもなく原因としっかりと向き合います。

自分についてよく知っている

EQの高い人は、自分の強みや弱みを良く知っています。そのため、強みを生かした行動ができるのです。自分にできないと感じることは人に頼ることもためらいません。

IQの高い人の特徴

IQの高い人の特徴

IQの高い人には、次のような特筆すべき特徴が見られます。

記憶力が良い

IQの高い人は、他者と比べて記憶力が良いことが特徴です。分析能力が高いため、短時間で記憶し長期間に渡り覚えておけます。覚える必要があることとないことを判断していることも特徴です。

集中力が高い

IQの高い人は集中力が高く、興味のあることに熱心に取り組んでいる間は、話しかけてもまったく耳に入らないことがあります。納得のいく結果を得るまでは、集中力を高く保ち続けることもできるのです。

問題解決能力が高い

IQの高い人は、問題解決能力に秀でています。IQの高い人は、聞いた話や得た知識から多くを理解できる高い能力を持っています。角度を変えた見方や、知識の集積からなる分析によって物事を素早く解決に導く力を持っているのです。

理解力がある

IQの高い人は、ほんの少し話を聴いただけで問題の本質まで理解する力を持っています。論理的な思考をし、多くの情報が溢れる中から本質を見抜き、重要かつ必要な部分を把握します。一度聞いただけで理解できることも多いため、学習や仕事でもその能力が発揮されます。

プライドが高い

IQの高い人は、自分に厳しく、プライドも高い傾向にあります。自分が目指すもの、正しいと思うことに関しては他者には譲らず、妥協を許しません。

ゴールにたどり着くまでは、自分のやりたいことは二の次にし、努力をし続けます。完璧主義であるため、他人はおろか自分にもとても厳しい人と捉えられることも多いようです。

まとめ

企業で従業員のEQを向上させるには、当社グロースウェルの「EQGW」の導入がおすすめです。ビジネスで注目されるEQを伸ばすためには、まずは自分のEQがどのくらいであるかを知ることから始まります。

EQGW

「EQGW」では、EQ検査の実施から対象者の感情を可視化し、分析した結果を個々にフィードバックして、どのように行動を変えていくと良いかをアドバイスします。「EQGW」は、従業員はもちろん、企業の役員や管理職にもぜひ受検してもらいたいテストです。特に、経営者のEQの引き上げは会社の成長を伸ばす重要なポイントでもあります。

その人の性格を変えることはできませんが、感情のコントロールができれば行動を変容させることが可能です。導入した企業からも、激情型の上司の行動変容や離職者の減少、採用のミスマッチが減少したとの嬉しい報告をいただいています。

感情を可視化して強みや弱みを把握したい方や、小さな失敗で落ち込まず次のチャレンジに向けてポジティブな感情を持ちたい方は、ぜひ「EQGW」を受検してみてください。

EQは、トレーニング次第でどの年齢からでも伸ばせる能力です。自分の感情をコントロールすることは、ビジネスで成功するためのカギといわれています。組織の問題を解決しEQの高い人材を育成するためにも、「EQGW」の受検をおすすめします。

\お気軽に資料請求からご相談ください/

まずは無料で相談してみる

ABOUT US

組織コンサルタント。累計1,000名超国内トップクラスのEQの専門家。(著)組織の感情を変える〜リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント。株式会社グロースウェル 代表取締役。

まずは資料請求からお気軽にご相談ください

グロースウェルでは
組織マネジメントに課題を抱える
企業様向けにEQGWを
ご提供させていただいています。

「上司と部下の間に溝がある…」
「退職者が後を絶たない…」
などなど、
何でもお気軽にご相談ください。

\ 組織構築に悩む方向けのEQ資料無料配布中 /

EQGWについてさらに詳しい情報を知りたい方は
資料請求だけでなく直接Zoomで相談にも乗らせていただきます。

preview

PREV

【2024】熱狂する組織の作り方

BACK TO LIST

NEXT

next

【2024】なぜ日本の義務教育では感情教育が不足しているのか?―文化的背景と今後の展望を探る