EQとはどんな能力のことなのか?EQの能力を構成する4つの要素 | EQバンク
EQ(感情知能)情報メディアサイト
2023.08.30

コラム

【2023】EQとはどんな能力?4つの能力と高める方法を解説

EQ能力

EQとは、「こころの知能指数」と呼ばれ、自分の感情をその場に合わせて適切にコントロールする能力です。人間関係を良好にするため、円滑なコミュニケーションを取れるようになり、組織の雰囲気も良くなります。

今回は、EQの概要や、EQの高い人の特徴、EQを高めるための方法について解説します。

EQとは

EQとは

EQは、自分の感情をコントロールし、周りの人との関係性を良好にする能力です。能力の高低はあれど、誰もが持っています。

以前は、IQの高い人ほどビジネスでも成功すると考えられてきました。しかし、実際には高いIQを持っていても、仕事ができる人ばかりではないことがわかってきています。

ビジネスで成功を掴んでいる人の共通点は、人間関係を良くする能力、すなわち高い「EQ」を持った人材なのです。

EQは心の知能指数

EQは「Emotional Intelligence Quotient」を略したことばで、日本では「こころの知能指数」と呼ばれる概念です。

EQの理論は、1990年にアメリカの心理学者であるジョン・メイヤー氏とピーター・サロベイ氏によって研究されました。その研究をもとに、1995年にアメリカの作家であるダニエル・ゴールマン氏が出版した「Emotional Intelligence」によってEQは世界へと広まりました。現在は、ビジネスでも注目を集める概念として知られています。

EQが高い人材は、自分の感情を状況に合わせてコントロールし人間関係を良好にするため、周りの人からも慕われていることが多いのです。

EQとIQの違い

こころの知能指数であるEQに対し、IQ(Intelligence Quotient)は、頭の良さ、処理の速さ、知能の発達状況を測定した、いわゆる「頭の良さ」を表す数値です。論理的思考や問題解決能力の高さを表し、先天的な能力が大きく影響するといわれています。

それに対し、EQは感情の指数であるため、IQとは反対の位置にある概念です。

IQの高い人材が優れた能力を持っていることは確かですが、対人関係まで優れているわけではありません。IQの高い人材を、コミュニケーション能力の高さで組織の雰囲気を良くするEQの高い人が生かすことで、組織はさらに良くなっていきます。また、IQの高い人材が高いEQを身につけることで、自身の能力を最大限に生かすことも可能です。

EQは伸ばすことのできる能力

IQは、生まれ持った能力が大きく影響すると考えられています。一方、EQは後天的に向上する能力であり、特に幼少期に保護者の無償の愛を享けて育つことが、高いEQの人材を育てるといわれています。
しかし、EQの成長に終わりはなく、どのような年齢であってもトレーニングによって向上させることが可能です。一朝一夕で得られる能力ではありませんが、時間をかけ地道に取り組むことで、より高いEQが身につくでしょう。

EQが高い人の特徴

EQが高い人の特徴

EQが高い人は、共通する好ましい傾向を持っています。そのため、周りの人からも「良い人」として好かれる傾向にあります。

共感力が高い

EQの高い人は、他者への共感に優れています。共感とは、「相手と同じ感情を持ち、その通りだと思うこと」を指すことばです。

EQの高い人は、ことばだけではなく、相手のちょっとしたしぐさや態度からも感情を察します。悩みや苦しみによるモチベーションの低下などネガティブな感情も敏感に察知できるため、相手を鼓舞して良い方向へ導くことが可能です。相手の気持ちを察して話ができるため、「思いやりのある人」と慕われる傾向にあります。

自分の強みや弱みを知っている

EQの高い人は自分自身を客観的に見られるため、自らのことについてよく知っています。長所や短所、得意や不得意、どのような価値観を持っているのかなどもよく把握しているのです。

不得意なことは人に頼ることも厭いませんし、そうしたコミュニケーションも今後に向けてポジティブに捉えていくでしょう。

諦めない

EQの高い人は、困難なことにも粘り強く取り組み、簡単に諦めることはありません。諦めそうになっても、自分の感情をうまく調整して挫折することなく挑み続けるのです。その結果、大きな成果に結びつけるのもEQの高い人の特徴といえるでしょう。

ストレスに強い

EQの高い人は、高いストレス耐性を持っています。自分の心の動きにも敏感なので、理不尽な目に遭っても自分の感情を把握してコントロールに努めます。

また、自分の失敗や起きてしまったトラブルに対しても周りの人からの指摘は素直に受け止め、切り替えて対処方法を探ります。自分以外の仲間や部下の失敗によって自分に影響が出た場合でも、理解してストレスを溜めずに対処します。

柔軟な考え方を持っている

EQの高い人は、一つの考えに捕らわれない柔軟な考え方を持っています。自分と異なる考え方の人がいても、偏見を持たずに「そういう考え方もあるのだな」と、相手の意見を受け入れられるのです。状況に応じ変化にも対応できるため、ビジネスで突然のトラブルに見舞われても落ち着いて対応できます。

EQを構成する4つの要素

EQを構成する4つの要素

EQは、人間関係を円滑にする4つの要素が複雑に絡み合って構成されています。これらが発揮されることで、感情のコントロールが可能となり、周りの人との人間関係も良好に構築されていきます。

感情の識別

感情の識別とは、自分や相手が今どのような感情を持っているかを感じ取る能力です。

EQの基本であり、自分や相手の感情がわからないと、感情のコントロールやマネジメントはできないことからも、感情のマネジメントのもとになる能力といえるでしょう。

感情の理解

感情の理解とは、自分や相手がなぜ、そのような感情を持つに至ったかを知る能力です。

たとえば、自分が怒りの感情を抱えている時、何がきっかけになって怒りを感じているのかを理解することを指しています。その感情のもとになった部分がわかれば、コントロールや対処が可能になります。

感情の調整

感情の調整とは、自分の感情を識別・理解し、目的達成のために調整を行う能力です。感情を識別し、理解できたら目的となる行動に向けて思考や判断を誤らないように感情を調整します。

感情の利用

感情の利用とは、調整した感情を利用・コントロールして、その状況に合わせて作り上げる能力です。

たとえば、自分が単調でつまらない仕事をしているとします。今にも投げ出してしまいたくなりますが、「この仕事をやり遂げれば、自分が望んでいたつぎのステップにすすめるのだから頑張ろう」と、自分を鼓舞しモチベーションを保つことも感情の利用です。

EQがリーダーに必要である理由

EQがリーダーに必要である理由

他者とのコミュニケーションを良好にするEQは、今やビジネスでは必須の能力といわれています。人間関係を良好にすることは、結果的に企業の収益を上げることにもつながるのです。高いEQを持った人材をリーダーにすることは、企業にとっても必須といってもよいでしょう。

人的資本を活かすため

かつての企業でリーダーに求められたのは、部下に指示を与え管理する「人材の管理能力」でした。また、人間関係よりも論理的思考や頭の回転の良さが求められており、IQを重視する風潮がありました。

しかし、現在はメンバー一人ひとりの能力を引き出して活かせるリーダーの存在が求められています。そのために必要なのは、IQではなくEQなのです。

現在、従業員のモチベーションを向上させる施策として、「1on1」を実施する企業が増加傾向にあります。このような機会を設け、部下の気持ちや抱えている感情を理解しようとする姿勢こそEQの高い人材の振る舞いです。

部下の心と向き合って不安を取り除き、掲げた目標に向けてやる気をアップさせる能力が今のリーダーには必要なのです。

結果を出すコミュニケーションのため

前述のように、現在の組織のリーダーには高いコミュニケーション能力が求められます。それも、ただ人間関係が構築できれば良い単純なコミュニケーションではなく、結果につながるコミュニケーションです。

定めた経営戦略を実行し企業に結果をもたらすには、部下に対して無理な要求をしなければならない場面もあります。そのときに部下が動いてくれるかどうかは、築かれた信頼関係に左右されます。

上司の依頼を「無茶な要求」「パワハラ」と捉えられたときに、「部下がわかってくれない」と嘆くようでは部下との信頼関係は築けていないのです。従業員にどのように動いてもらうかが重要ですが、そのためには普段のコミュニケーションによる信頼関係の構築が何より重要といえるでしょう。

EQを高める方法

EQを高める方法

EQは、特別なことをしなくても、自分自身の努力で向上させられます。普段の生活の中に取り入れるだけでEQは伸びていきます。

感情日記をつける

毎日日記をつけている人は少なくありませんが、EQを向上させるためにも「感情日記」をつけることをおすすめします。感情日記とは、起きた事柄を記すだけではなく、その発端になった感情や、その間に抱えていた気持ちを書き出したものです。

たとえば、ある日上司との対話の中で強い悲しみの感情が湧いたとしましょう。そして、そのときに何があったのかを振り返ってみたところ、上司に自分の仕事のペースが遅いと否定されたことが、自分の悲しみの感情を呼び起こしたことを思い出しました。

ですが、今回はチーム全体でそれぞれの仕事に取り掛かって個々が多忙を極めており、この業務に取り組めるのは自分しかいなかったのです。そのために、スピードも期待されていたのだということが、状況を整理することで伝わってきました。

紙に書くと、自分がどんな場面にどんな感情を持ちやすいかの傾向がわかるようになり、「あのときどうして自分はあのような感情を抱いたのか」を客観的に分析できます。

こうしたことを積み重ね、次にまた同じようなことが起きた際にさまざまな視点から見て感情をコントロールできるようになります。こうした視点は、EQの向上につながっていきます。

積極的にコミュニケーションを取る

周りの人と普段から積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。最初は「おはようございます」「お疲れさまでした」など、あいさつ程度で良いので、必ず一日に一言全員とことばを交わします。慣れてきたら、徐々に「昨日あれからどうしたんですか?」「今日の打ち合わせは一緒に行きましょう」など、プラスワントークを付け足してみると良いでしょう。

また、相手の話を聴く際には、真摯に耳を傾ける「傾聴」を意識します。適度に相槌を打ったり頷いたりして、相手の話をしっかりと聞いていることを示しましょう。

興味の持てない相手に対して、無理に興味を持とうとする必要はありません。しかし、対話を大切にし、真剣にコミュニケーションを取り続けることで、相手が心を開いてくれるケースもあります。EQの高い人は、そこから新たな人間関係を築いていくことでしょう。

相手をリスペクトする

なかなか好きになれない人であっても、良いところを見つけるなどポジティブな特徴に目を向けるようにしましょう。相手に対して敬意を持つことは、コミュニケーションの基本です。

自分が尊敬されていると感じれば、相手に対しても素直に良い感情を持つようになります。お互いに良い感情を持つことで、人間関係は良くなっていくでしょう。

まとめ

生活の中にトレーニングを取り入れることでEQは向上しますが、ビジネスにおいては、その人に合った適切な講習や研修を受講することも効果的です。そこでおすすめしたいのが、当社グロースウェルが提供する「EQGW」です。

EQGW

EQ調査によって、感情のスタイルを8つのパターンに分類します。併せて、自分が生かすべき強みを提示し、それらを基に個別の面談でフィードバックを行います。

EQGWの導入するによって、自分や部下、組織のEQを把握して、行動変容を起こしたり、コミュニケーションをスムーズに変化させられたりするメリットがあります。また、役員陣のEQを知り、向上させることで、企業の経営効率は大幅なアップが予想されます。

現場で非効率な仕事をする部下や、いつも文句ばかりいって改善案が提示できない従業員に困っていませんか?また、それを見て、感情のままについつい声を荒らげて叱責してしまう自分を止められないことなどありませんか?

そのような悩みを抱えている方に、EQGWは大きな変化をもたらします。優秀で自発的な社員を他社へ流出させず、人間関係が良好に保たれる企業を目指し、EQGWの導入をおすすめします。少しでもご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

\お気軽に資料請求からご相談ください/

まずは無料で相談してみる

ABOUT US

株式会社グロースウェル 代表取締役。顧問先20社支援中、社長の平均年齢35歳。システム部門やプロダクトチームの組織的な3つの問題を解決する。累計500名超国内トップクラスのEQベースのビジネスカウンセラー

まずは資料請求からお気軽にご相談ください

グロースウェルでは
組織マネジメントに課題を抱える
企業様向けにEQGWを
ご提供させていただいています。

「上司と部下の間に溝がある…」
「退職者が後を絶たない…」
などなど、
何でもお気軽にご相談ください。

\ 組織構築に悩む方向けのEQ資料無料配布中 /

EQGWについてさらに詳しい情報を知りたい方は
資料請求だけでなく直接Zoomで相談にも乗らせていただきます。

preview

PREV

【2023】EQ研修は「EQGW」がおすすめ!概要・おすすめの理由&メリット

BACK TO LIST

NEXT

next

【2023】EQのおすすめセミナー5選!セミナーを受けてEQを高めよう