EQは「こころの知能指数」と言われ、現代の社会で円滑にコミュニケーションを取り、仕事や人間関係で幸せをつかむためには必須の能力です。
EQの高い人材は、企業の生産性向上にも寄与します。今回は、人生をより良くするEQの能力について解説します。
目次
EQとはどんな能力?
EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは「非認知能力」の一つであり、アメリカの心理学者であるピーター・サロベイ氏とジョン・メイヤー氏が、1990年に提唱した考えです。日本においては「こころの知能指数」と呼ばれ、自分の感情をコントロールしたり、他者の感情に寄り添ったりして、人間関係を良くする能力といわれています。
具体的には、自分の感情を状況に合わせてコントロールしたり、相手の気持ちを理解し感情に寄り添ったりできる能力です。EQの高い人材は、企業でも生産性を向上させる従業員として活躍し、自分の人生も充実させられます。
こころの知能指数
「知能指数」を表すIQ(Intelligence Quotient)に対し、自分や他者の感情を察する能力であるEQは、「こころの知能指数」を測定する指数として知られるようになりました。ビジネスにおいてもEQの高い人は、円滑なコミュニケーションを行い、対人関係を良好にして大きな成果を残せることが期待できます。
高いEQを持つ従業員が多い職場では、職場の人間関係によるストレスが大きく影響する「メンタル不調」を訴える社員が少ないことが特徴です。EQの高い上司であれば、従業員の身なりや表情に現れる不調にも敏感に気づき、早い段階で対応できるでしょう。
また、EQは相手の本音に近づける能力です。相手の話をうわべで捉えるのではなく、本音の部分に迫ることで本当にして欲しいことは何なのかを知ることもできるでしょう。
そうした積み重ねから、企業の生産性にも寄与するのがEQの高い従業員なのです。
IQとEQの違い
これまでに耳にしてきたことばは、EQよりもむしろ「IQ」の方が多いかもしれません。
IQは、いわゆる「知能指数」であり、その人の記憶力や処理の速さを表す数値であり、知能指数が高い人は一般的に「頭が良い」と解釈されています。IQは生まれつきの能力だといわれており、努力や訓練で高めることは難しい能力です。
対して、EQは感情をコントロールする能力の指数であり、目に見えるものではありません。また、先天的な要素よりも、経験で伸ばすことができる能力です。
ビジネスシーンでは、かつては頭の良い人……つまりIQの高い人材こそ活躍する人材といわれていました。しかし、近年ではどんなにIQの高い頭が良い人でも、持っているEQが低いと成功しにくいと考えられています。
なぜなら、仕事とは一人で行うものではなく、多くの人が関わって一つのことを成功に導く作業であるからです。むしろEQが高く、人間関係がスムーズであることが、仕事を成功させる重要な要素となりうるのです。
また、EQの高い人がIQの高い人に適切に働きかけることで、より大きな成果が出せる可能性も高まります。そのため、近年ではEQの高い人材が重宝されるようになってきました。
訓練によって向上させることが可能
IQが生まれつきの能力であることに対し、EQは遺伝的な要素が少なく、幼い頃の家庭環境が重要だといわれています。自分自身が周りの大人から愛され、無償の愛を与えられて成長した経験が、他者への関わり方をより良くしているのです。
そのため、EQはどの年齢からでも向上させることが可能です。特別なことは必要ありません。日頃の過ごし方にちょっとした工夫を加えてみたり、研修を受けて知識を得て行動を変えてみたりすることで、大きく向上するのです。
EQを構成する4つの能力
EQは、4つの能力が複雑に絡み合っています。これらが発揮されることで、感情をコントロールして多くのメリットを享受することができます。その4つの能力とは次のようなものです。
感情の識別
感情の識別とは、自分の感情がどのようなものか、相手がどのような気持ちであるかを察することです。EQの4つの能力の中でも一番大切な能力と言われ、自分や他者の感情を理解する基本ともなります。
感情の理解
感情の理解とは、なぜそのような感情が生まれたのかを理解することです。
たとえば、もしも相手が怒りをあらわにしてきた場合、何がそうさせたのかを理解します。感情の背景を知ることで、相手の感情が発生した原因を理解すれば、どのように対処すれば良いかもわかります。
感情の利用
感情の利用とは、物事に取り組むときに自分の気持ちを作り上げ、モチベーションをアップさせることです。
たとえば、自分ではあまり好きではない作業を行う時も「これを乗り切れば次の段階に進める」と考え、乗り越えていきます。いわゆる「感情のコントロール」であり、その状況に合わせて必要な感情を作り出す力です。
感情の調整
感情の調整とは、「識別」「理解」「利用」をしたうえで、目的達成のために自分がどのような感情で向かえばよいかを調整することです。
特に対人関係においては、自分の感情を適切にコントロールする能力は不可欠です。状況の変化に合わせ、必要な感情を整理し、望んだ方向へ軌道修正することで、人間関係は良好に保たれるでしょう。
EQの能力を向上させるメリット
EQは、その人の人生を確実に幸せにする能力です。性格を変えることはできませんが、感情を変えることはできます。
感情をコントロールすることで、多くのメリットを享受できることを意識しましょう。ここでは具体的に、どのような点で幸せになれるのかについて解説していきます。
人間関係を良くする
EQが高いと、人間関係が良好になります。
たとえば、相手のちょっとした一言に気分を害すれば、反射的にとげのある言葉を返したくなってしまうことがあります。思うままに言葉を投げつければ、ひょっとしたら後々までキズの残るような喧嘩になってしまうかもしれません。
そんなときに、一度その言葉を飲み込み、もう一度相手に向き合うことで解決が見えることもあります。
また、相手の立場になり気持ちに寄り添うことで、悲しみや喜びを共有しその人の内面に近づくことができます。相手も、あなたに対して強い信頼感を抱くでしょう。
このように、EQの高い人は人間関係をよりよくできるのです。
ストレス耐性が高まる
EQの高い人は、自分の感情をコントロールし、ストレスからうまく逃げることが可能です。
理不尽な要求をされると、イライラが募り、徐々にストレスとなって心身に蓄積します。しかし、EQの高い人はそうした自分の心の動きにも敏感であるため、ストレスを溜めないように感情を切り替えられるのです。
ストレスの原因になるコミュニケーションを改善すると、メンタルヘルス問題の根本を解決できるので、企業にとっても有効な対策方法といえるでしょう。
ポジティブ思考になる
EQの高い人は、常に前向きです。たとえ失敗したとしても、それを人の正にしたり言い訳したりしません。
原因に向き合いその失敗と向き合って、次の成功につなげれば良いと考えています。
EQが高い人の特徴
EQが高い人材には、共通した特徴が見られます。いずれもコミュニケーションを円滑にし、人間関係を良くする特徴です。ここでは、EQの高い人の特徴について解説します。
高いリーダーシップを持つ
EQの高い人は、周りの状況をしっかり把握して、チームをけん引できる能力を持っています。また変化があっても柔軟に対応でき、相手の話にも真摯に耳を傾けるため、信頼の厚い理想のリーダーになるでしょう。
柔軟な思考を持っている
EQの高い人は固定観念を持っておらず、自分の意見を押し通そうともしません。他者の意見も大切にし、自分とは異なった意見や価値観を持っている人の意見であっても、良いと思えば受け入れる柔軟な考え方を持っています。
共感力が高い
EQの高い人は、他者の立場に立って、相手がどのような感情を持っているかを汲み取ります。言葉、態度、しぐさなどから、相手の気持ちの動きを敏感に読み取れるそのような能力を「共感」と言います。
共感はしますが、あくまで冷静であり、相手の感情に流されることなく理解しようとすることも特徴です。深い思いやりを持ち、相手の立場に立って考えられるため、多くの人から慕われるでしょう。
素直
EQの高い人は、自分の間違いを素直に謝り、責任転嫁や言い訳をしません。他者の意見も素直に聞き入れ、難題にも新たな気持ちで取り組めます。
完璧を求めない
EQの高い人は、完璧な結果を求めません。完璧主義になってしまうと、それ以外の結果を認められず、進捗も止まってしまうからです。
また、どんな人にも「完璧」はないため、できないことは人に頼り協力を仰ぎます。その状況に応じた結果を受け入れて次へと向かいます。
人の話に真摯に耳を傾ける
EQの高い人は、相手の話にしっかりと耳を傾けます。聞いている間は、うなずいたり相槌を打ったりして、相手の話を聴いていることを知らせます。このように、相手の話に真摯に耳を傾けることを「傾聴」と言います。
しかし、聞き取った話に引きずられることはありません。求められれば、自分自身の意見を伝えます。
EQの能力を高める主な方法
EQは、先天的な能力であるIQとは異なり、ほんの少し意識するだけで向上させることができる能力です。日常に取り入れやすい簡単な方法で高められるため、ぜひ自分のEQと向き合ってみましょう。ここからはその方法について解説します。
感情日記をつける
自分の一日の感情の動きを日記に付けてみましょう。どんなことがあったときに、どんな気持ちになったかを知ると、自分の感情のくせがわかります。
自分の感情を紙に書いて整理することで自分の感情を客観視することができ、クセがわかれば同じ場面に遭遇したときに、感情に流されずに対応できる可能性も高まります。
毎日全員とコミュニケーションを取る
一緒に仕事をする組織の人に、毎日必ず一言声をかけるように意識しましょう。円滑なコミュニケーションへの努力は、EQ向上の基本となる部分です。
もちろん朝の挨拶だけでも十分ですし、慣れてきたら、「昨日はあれからどうしましたか?」など、プラスワントークも付け加えてしましょう。他にも、何かあった時には「ありがとう」「よろしくお願いします」など、感謝を言葉で伝えるように習慣づけていきましょう。
相手の感情に寄り添う
相手の立場に立ち、相手の気持ちを考えて発言するように心がけましょう。自分とは異なる考え方だと感じた場合も、まずは否定せずに受け入れます。柔軟な気持ちをもって相手を受け入れることが大切です。
相手の良いところを探す習慣をつける
普段から、周りの人の「いいところ」を探すよう意識しましょう。
いつも口うるさく面倒だと思うような相手でも、「うるさい人」と思うのではなく、「良く気づいて指摘してくれる、周りをよく見てくれている人」と置き換えて考えると、腹も立たないものです。普段の見方を変えて、別の確度から見ることで、その人との信頼関係が生まれます。
まとめ
EQはトレーニングで高められますが、企業として効率的・効果的に従業員のEQを向上させたい場合は、「EQGW」の受検がおすすめです。
EQ調査によって、感情のスタイルを8つのパターンに分類します。併せて、自分が生かすべき強みを提示し、それらを基に個別の面談でフィードバックを行います。
EQGWの導入するによって、自分や部下、組織のEQを把握して、行動変容を起こしたり、コミュニケーションをスムーズに変化させられたりするメリットがあります。また、役員陣のEQを知り、向上させることで、企業の経営効率は大幅なアップが予想されます。
現場で非効率な仕事をする部下や、いつも文句ばかりいって改善案が提示できない従業員に困っていませんか?また、それを見て、感情のままについつい声を荒らげて叱責してしまう自分を止められないことなどありませんか?
そのような悩みを抱えている方に、EQGWは大きな変化をもたらします。優秀で自発的な社員を他社へ流出させず、人間関係が良好に保たれる企業を目指し、EQGWの導入をおすすめします。少しでもご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。