【2023】EQが仕事で重視される理由とは?どんな関係性がある? | EQバンク
EQ(感情知能)情報メディアサイト
2023.09.30

コラム

【2023】EQが仕事で重視される理由とは?どんな関係性がある?

EQが仕事で重視される理由

「こころの知能指数」と呼ばれるEQが高い人は、自分の感情をコントロールしたり、相手の気持ちを汲み取ったりすることに長けています。近年、EQの高い人こそ、仕事でも成功を収める人材であると考えられるようになりました。

今回は、EQの高い人の特徴や、仕事で重要視される理由などについて解説します。企業でEQの高い人材を育成する方に読んでいただきたい記事です。

EQとは

EQとは

近年、EQの高い人材は、人間関係を良好にするばかりでなく、その能力で仕事も成功に導く存在としてビジネスでも注目されています。
特に、組織のリーダーにあたる人材が高いEQを持っていると、組織がまとまり、良い成果が期待できると考えられるようになりました。

EQとは次のような能力です。

こころの知能指数

EQとは「Emotional Intelligence Quotient」を略した言葉であり、1990年に、アメリカの心理学者であるジョン・メイヤー氏とピーター・サロベイ氏によって研究された理論です。日本では「こころの知能指数」と呼ばれており、自分の感情を理解し、状況に合わせてコントロールできる能力を表しています。

EQの高い人は、相手の気持ちを察し、自分の気持ちを柔軟にコントロールして接するため、周りの人との衝突を起こしにくいのです。人間関係を良好にするので、周りの人からも好かれ、信頼を得ています。

IQとEQ

IQは知能指数、いわゆる「頭の良さ」を数字で表したものです。IQの高い人材は、高学歴であることが多く、論理的思考が得意、問題解決能力が高い、作業が早いなどの秀でた部分があります。

以前は、IQの高い人材こそ問題解決能力が高く、仕事も人よりできると考えられてきました。しかし、大抵の仕事は、多くの人と関わり合い、成功に導くものです。

どんなに頭が良く作業が効率的に出来たとしても、感情を読み取れなければ、人間関係が悪化し、作業は思ったように進まなくなります。そこで、IQの高さばかりを重視するのではなく、コミュニケーション能力に長けたEQの高い人材こそが、仕事の成功に関わると考えられるようになったのです。

伸ばすことができる能力

IQは、先天的な能力と考えられています。そのため、訓練をしても大きく伸びることはありません。

しかし、EQは持って生まれた能力ではなく、後天的に獲得する能力です。どのような年齢からでも、意識して効果的なトレーニングを行えば、向上させられる能力と言われています。

EQが仕事で重要視される理由

EQが仕事で重要視される理由

近年、EQはビジネスでも注目を浴びつつあり、採用の現場でもEQ測定をする企業も増えてきました。その理由は、EQの高い人材が、企業に様々な利益をもたらすからです。

仕事の成功に直結するから

EQの高い人材の振る舞いは、仕事を成功に導きます。EQの高い人材は、高揚した感情に支配された衝動的な行動をせず、負の感情をまき散らすこともありません。

たとえば、取引先の社員の心無い言葉に、思わず怒りがこみあげてきても、それを瞬間的に表現することはせず、状況に合わせて気持ちをコントロールします。感情に任せた言動は、長い時間をかけて構築した信頼関係をも壊してしまう危険なものだからです。

その点、感情をコントロールできる人材は、理性と知性を備え、仕事でも信頼を得られると言ってもよいでしょう。社内はもちろんこと、取引先でもその人柄が評価されれば、企業の利益にも直結してゆくと考えられます。

人間関係を良くするから

EQの高い人材は、普段から周りとのコミュニケーションを意識し、良い対人関係を保持しています。常に人間関係の良い組織を保っていることで、いざトラブルが起きた時にも、迅速かつ効率的な対応が可能です。

とっさの対応は、1人では限界がありますが、多くのメンバーで当たることで、よりよい解決策を導き出すことも可能と言えるでしょう。そのことが結果的には、企業の信用や信頼にもつながっていきます。

メンタルヘルス対策に有効だから

EQの高い人材がいることは、企業のメンタルヘルス対策にも効果をもたらします。従業員のメンタルヘルス不調の大きな原因は、周囲とのコミュニケーション上の問題であることが少なくありません。特に、上司・部下の関係でのコミュニケーション不全は大きく影響し、気付かぬうちにハラスメントが起こる場合もあります。

しかし、個人のEQが高ければ、相手の感情を思いやった言動ができるので、ハラスメントは起こりにくくなります。また、EQの高い人材は、周りの人のちょっとした変化にも敏感です。

組織の仲間が深刻な心の不調を起こす前に、相手の気持ちに寄り添って適切なコミュニケーションを取るなど、対応ができる可能性が高まります。

EQを構成する4つの要素

EQを構成する4つの要素

EQは、4つの要素が複雑に絡み合い発揮されています。その4つとは、「感情の識別」「感情の利用」「感情の理解」「感情の調整」です。
このうちのひとつが欠けても、感情のコントロールはうまくいきません。全てが機能していることで、人間関係上のメリットがもたらされると考えられています。

感情の識別

感情の識別とは、自分や相手の感情が何であるかを認知することです。まずはこの、一番大切な「感情の識別」ができないと、相手の気持ちはおろか、自分の気持ちもわからなくなってしまいます。

感情の利用

感情の利用とは、場面に応じて、必要な感情を作り出すことです。何かに取り組むときに、それにふさわしい感情を構築します。

たとえば、仕事で失敗して意気消沈している場面でも、「この失敗は成功を掴むためのチャンスだ」と自分を鼓舞するのが「感情の利用」です。このように、考えを前向きにし、モチベーションを取り戻すなど、感情を利用して意欲を作り出すことを表します。

感情の理解

感情の理解とは、自分や他者の感情を考え、理解することです。なぜ自分や相手の中にそのような感情が湧きだしたのか、心の奥底にあるものを読み取ります。

たとえば、緊迫した会議の途中で、突然仲間の一人が怒り出してしまったとしましょう。何が原因となって怒りの感情が生まれてしまったのか、その背景を探り、理解することが「感情の理解」なのです。

感情の調整

感情の調整とは、上記3つの要素を組み合わせ、目的を達成するためにはどのような行動をとるべきかを考え、感情をそれに合わせて調整し、行動を起こすことです。

たとえば、相手の言葉に腹を立て、仕事自体を投げ出したくなったとします。そんなときも、「この仕事を成功させることで、次の展開に繋がって行く」と自分を納得させ、感情を修正して仕事に取り組んでいくことが「感情の調整」です。

EQの高い人の特徴

EQの高い人の特徴

EQの高い人には、周りから好ましく思われる特徴が多く、周りから信頼を得ている傾向にあります。具体的にどのような特徴を持っているのか、そのうちの6つをご紹介します。

共感力が高い

EQの高い人は、他者への共感力が高いのが特徴です。「共感」とは、相手の立場に立って考え、相手と同じ感情を持つことをいいます。
共感能力があれば、相手の気持ちに寄り添い、信頼関係を築きやすくなります。

相手の感情に対して、「自分はそうは思わないな」などの否定的な気持ちがある時も、いったんは相手の気持ちを受け入れることが大切です。相手の話を否定ばかりしていると、コミュニケーションは成り立たなくなってしまいます。

ただし、共感とは同意することではありません。あくまで、「相手はどんな気持ちになったのか」を理解し、寄り添うことが大切なのです。

素直

EQの高い人材は、素直です。相手の価値観が自分と異なる場合も、素直に受け入れます。また、相手の頑張りや成功を妬んだりせず、自然と受け入れて祝福できるのです。

諦めない

簡単に目標を諦めないのも、EQの高い人の特徴です。困難に直面し、諦めてしまいそうな時も、意欲を取り戻せるような新しい目標を見つけるなどで、自分のモチベーションを保ち続けます。

こうして地道に取り組みを続け、仕事を大きな成果に結びつけるのも、EQの高い人材の特徴といえるでしょう。

失敗を認める

EQの高い人は。間違いや失敗をした時も、言い訳をせず素直に謝ります。くよくよしたり、取り組みを辞めてしまったりせず、失敗が次の成功につながって行くように、自分のモチベーションを上げて成功を目指します。

仲間の失敗に対しても同様で、責めたりいつまでも引きずったりせず、新たに前向きに頑張って行けるように誘導します。

異なる価値観を受け入れる

異なった意見に寛容な点も、EQの高い人材の特徴です。自分とは違う考えを持っている相手に対しても、「そういう考え方もあるのだな」と受け入れ、寄り添いつつも自分の考えもきちんと伝えていきます。

自分の感情を構築できる

EQの高い人は、自分の感情を抑圧することなく、その状況に合わせて適切に作り上げられます。「はっきり抗議しなければいけない場面なので、怒りの感情を表現しよう」「メンバーに喜んでもらうことが目的だから、今日は温かい対応をしよう」など、必要な場面で必要な感情を作り出せるのです。

EQを高める方法

EQを高める方法

EQは、どのような年齢からでも伸ばせる能力です。感情に流されるのではなく、起きた感情を把握して感情を利用する繰り返していくことが、EQの向上につながります。そこで、毎日の生活に、以下のような内容を取り組んでいくことをおすすめします。

傾聴を心がける

相手の話を聴く時は、集中して耳を傾け、聴くことに徹しましょう。適度にうなずいたり、相槌を打ったりして、相手に「聴いている」ということを伝えます。また、言葉だけではなく、声の調子や相手の仕草などにも注目します。

相手の話に対して自分の意見があっても、途中で話の腰を折らずに最後まで聞きましょう。そうして、相手がなぜそのように思うのかを探って行くことで、人の感情を深く理解できるようになります。EQのトレーニング方法としても、最も有効な方法です。

感情日記をつける

毎日ではなくてもよいので、感情日記をつけてみましょう。今日あったこと、その時にどんな感情が生まれたのかを、順を追って素直に書き、整理していきます。繰り返していくことで、どんな状況でどのような感情を持ちやすいか、自分の感情のクセがわかってきます。

たとえば、「自分の仕事を軽く見られたと感じると、怒りが湧く」などです。クセを知っておくことで、同じ場面に遭遇した時に、負の感情を抱える前に対策ができることもあります。

「この人が軽く見ているのは、仕事であって、私自身ではない」など、考え方そのものを変えるのです。他にも、なんとなくもやもやしていたことを文字に起こして整理すると、理由がわかるものですので、日記を書くことはおすすめです。

相手をリスペクトする

良い人間関係には、相手への尊敬(リスペクト)が重要です。相手の良いところを見つけて、それを相手にも伝えるようにしましょう。
自分のことを良く思ってくれていると感じれば、相手も心を開いてくれます。

しかし、そうと分かっていても、どうしても好きになれない相手は存在するものです。そんな時には、無理に仲良くなろうとすることはありません。

毎日の声掛けや、ふとしたタイミングでのコミュニケーションによって、少しずつ相手のことがわかってくるかもしれません。繰り返すことで、自然と前向きな感情を身に付けられます。

まとめ

EQは、誰もが持っている能力であり、どのような年齢からでもトレーニングで向上させることが可能です。EQの高い人材を育成するには、EQの専門家のアドバイスが効果を発揮します。そこで、弊社グロースウェルの「EQGW」おすすめします。

EQGW

「EQGW」にEQ調査は、EQ試験の結果から感情のスタイルを分析し、今後取るべき行動をフィードバックする方式です。フィードバックから自らの強みと弱みを知り、その中で活かしてゆく部分や改善・克服すべき部分を確認していきます。行動の改善につなげていけるよう、受検後は、必要に応じて研修も行っています。

感情に流されて、言わなくてもいいことまで口にしてしまい後悔する人や、気分が乗らないと仕事を後回しにし周りを困らせる人、いつも同じパターンで失敗してしまう人……感情の波に悩む人は決して少なくはありません。しかし、これらは改善が可能なのです。
「EQGW」の導入により、職場環境の改善や人材採用でのミスマッチの減少など、多くの効果が報告されています。

まずはEQGWを受検して、自分のEQを測定してみませんか?

\お気軽に資料請求からご相談ください/

まずは無料で相談してみる

ABOUT US

組織コンサルタント。累計1,000名超国内トップクラスのEQの専門家。(著)組織の感情を変える〜リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント。株式会社グロースウェル 代表取締役。

まずは資料請求からお気軽にご相談ください

グロースウェルでは
組織マネジメントに課題を抱える
企業様向けにEQGWを
ご提供させていただいています。

「上司と部下の間に溝がある…」
「退職者が後を絶たない…」
などなど、
何でもお気軽にご相談ください。

\ 組織構築に悩む方向けのEQ資料無料配布中 /

EQGWについてさらに詳しい情報を知りたい方は
資料請求だけでなく直接Zoomで相談にも乗らせていただきます。

preview

PREV

【2023】EQ研修は「EQGW」がおすすめ!概要・おすすめの理由&メリット

BACK TO LIST

NEXT

next

【2023】EQトレーニングアプリおすすめ3選!EQを高めよう